DIYのメリットとデメリット
私自身、DIYはやったことがなかったので、色んな工具などを用意することになりましたが、並々ならないパワーも必要なんだな・・・と感じたことと、それらのメリットやデメリットもあるんだなぁと感じました。
それらをお伝えしたく思っています。
築38年の家を購入いたしましたので、家の中は相応に古い家でした。
インナーガレージ・オープンガレージ部分だけは新築状態ですが、それ以外の部分は補修やDIYの工夫が必要で、現代の事情に則したフォローをしたいところでした。
ですが、全てDIYをしようとすると、時間がかかって仕方ありませんでした。
ですので、自分でDIYをするところと、そうでないところを分けて考えなければいけないかなぁと感じました。
全ての補修や改善をご自身でするのも一つだとは思いますが、家の耐久も考えると業者様にお願いをすることも重要かなと感じるんですね。
DIYが必要かもしれない場所の例
DIYのメリットやデメリットに入る前に、以下、DIYが必要そうな部分を考えてみたいと思います。
- 棚や収納
- カーテンの位置
- 扉のサイズ
- 雨樋などの樹脂製品の劣化
- 金具類の劣化
- 床の劣化
- お庭などのコンクリートの劣化
それでは、ひとつずつ簡単に解説してみたいと思います。
棚や収納
棚や収納のあり方が、昨今の新築とは大きく異なり、基本的に収納が少ないです。
昨今、クローゼットがあって当たり前かもしれませんが、築年数が古ければ古いほど、クローゼットはありません。
ですので、収納するための棚やラックや区切りが必要になってくると感じました。
DIYと呼べるレベルの作業と、ただ単に間仕切りを置くだけの作業、収納のためのラックやカウンターを置いたりするだけの作業が必要になると感じまして、私家では、自分たちで工夫して間仕切りやボックス系の物入れを設置しました。
そういえば、一部間取りを変更いたしまして、パントリーをつくっていただいたのも大きなことかもしれません。
これについては、業者様にお願いいたしました。
カーテンの位置
築年数の古い家の窓は、高い位置にも窓がついていることがあります。
出窓?内窓?など、昨今の家ではあまり見ない出窓もついていることがあります。
そういう窓の部分には障子がついてたりします。
私家では、障子を外し新たにカーテンレールを取り付けカーテンを設置しました。
DIYの作業としては、とっつきやすく、成果を感じやすいDIYだったと思います。
扉のサイズ
古ければ古い程、今の家とは扉のサイズが異なり、一回り小さい扉がついていることが多いんじゃないかな?と思います。
ですので、家具を通す時や家電製品を通す時に、無理が出ることもあるんですね。
私家は、扉に関しては全て業者様にお願いしました。
ただ、ご自身でDIY出来る方にとっては、やり甲斐ある作業かなと思います。
雨樋などの樹脂製品の劣化
雨樋のような家の外にある樹脂製の製品は痛みがきていることが多いかなと思います。
よく見ると、水漏れがあったりすると思います。
外壁なんかもそうかもしれませんが、外壁の塗装はDIYを超えてると思いますので、ここでは考えないでおきたいと思います。
私は、一部の雨樋は後から設置しました。
しかし、手が届かないところにある雨樋は業者様にお願いをしました。
金具類の劣化
金具類の劣化というところですが、具体的には窓の部分の鍵?や、家の玄関扉の金具というところでしょうか。
その他、色々あるかもしれませんが、まずはこんなところかなと思います。
これらもDIYでは難しい部分がありそうなので、鍵やさんや、玄関扉をまるっと交換など、大きめな作業が必要かなと感じます。
床の劣化
床の劣化がある部屋もあったりします。
これもDIYで・・・と思いますが、この手の作業は、家の住み心地に大きく関わることで失敗するととんでもなく居心地の悪さが出てくるかなと思います。
絨毯を敷くだけ、、、のような作業ならまだいいですが、床を剥がして木材で補強して・・・となると、かなりの作業だと思いますので、ここについては業者様にお願いするところかなと思います。
私家は、業者様にお願いをいたしました。
お庭などのコンクリートの劣化
失敗してもそこまで大きな問題になりにくいお庭などのコンクリートの劣化ですね。
私家では、DIYでコンクリート補強いたしました。
エアハンマードリルでコンクリートに穴を開け、石や岩を詰め込み、上からコンクリートを流し込み固めるという感じです。
コンクリートに穴を開ける作業で工具がいるので予算との兼ね合いになりますが、DIYとしては楽しい作業になるかなと思います。
DIYのメリットとデメリットについて
という諸々を踏まえ、DIYのメリットとデメリットに入っていきたいと思います。
DIYのメリット
- 自分の気が済むように出来る
- 長くDIYを続けることによってコストパフォーマンスが良くなる
- 家の構造を理解することが出来、また無理あることをしなくなる
- 自分たちのペースで作業が晋
メリットは、まぁだいたい、皆さんのご想像通りかなと思います。
また、DIYを続けることによってテンションが上がったり、スキルも身についていくように感じていますので、続けられる流れにのると楽しいこと請け合いです。
DIYのデメリット
- 購入した工具があった場合、長くDIYを続けないと意外とコストがかかる
- 自分でやれることとやれないことの判別を間違えると余計にコストがかかる
- 心が折れやすい方は新築がいいかも・・・
- DIYの成果に趣味が出すぎてしまうと、DIYした家を売りにくくなる
メリットとデメリットは紙一重ですかね。
DIYを順序よく長く続けることが出来ればいいんですが、そうでない場合・・・。
例えば、リチウムイオンを用いた電動工具、一つ一つのお値段がまぁまぁ高いですよよね。
5年くらい使い続けるならばモトは取れますが、単発単発で終わると、総じてコスパが悪いことになります。
そして、失敗した時のコストも重要です。
全部上手くいくわけがありません。
都会の方々が田舎暮らしに憧れて田舎暮らしをするけど長く続かない原因は、これらにあると思っています。
だって、冷静に考えてみてくださいね。
昨日までドライバーを握ったことがない人が、インパクトドライバーや電動ドライバーの違いが分かるわけがありませんし、そんな状態で壁の補修や、棚の取り付けができると思いますか???
田舎の家は想像以上に、いい意味でボロいです。
自由度は高いですし、何でも出来ますが、素人にはやはりハードルが高いんですよね。
YouTubeのDIYに憧れて何かしたいなら、潰れてもいい自転車や原付を用意して練習を始めるべきかなと感じました。
あとは、木材で箱をつくったり、簡単な作業から始めるべきなんですね。
あと、デザインに一癖?あるようなファンシーなDIYをすると、そのDIYのままで家を売ろうと思っても売れにくくなってしまいます。
私家、実はまぁまぁファンシーなところがありました。
ですが、家の根幹的な部分を補強や補修する中でファンシーな部分は全部消えてしまいました。
という諸々がありますので、好き勝手にDIYをするのもいいとは思いますが、気をつけたいところもあるものですね。
終わりに
DIYのメリット・デメリット、いかがでしたでしょうか。
いいこともあり、気をつけたいところもある・・・という感じですね。
自由に出来るガレージハウスに住むと、工具は増えますし、ガレージ内を好き勝手したくなってきますよね。
その延長で家自体をDIYするのもいいと思いますが、十分に計画を練ってからでないと、なるだけ無駄な失敗は避けたいところです。
ガレージに工具が置けるので、かなり工具は増えましたが、DIYをするにしても、一つずつ積み重ねないと時間とお金の無駄遣いになってしまいますからね、気をつけたいところです。
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!